トピックを立てる前にチェック
- 「フォーラムガイドライン」に必ず目を通してください。
- バージョンアップデート後に表示がおかしくなった場合は、
「SWELL設定」>「リセット」からキャッシュクリアを先にお試しください。 - フォーラム内検索で過去に同じようなトピックがないか検索してみてください。
記事一覧で、記事のタイトルと日付などの表示の間を詰めたいです。
レイアウトの形は、リスト型です。
この部分には、記事の抜粋の文字が入ります。
でも、記事の抜粋を有効にした場合、今度は、抜粋とタイトルの間に一行分?の空白があります。
調べたところタイトルのH2タグの後ろにテーマで空白を挿入しているようです。
この機能をON/OFFできて、タイトルと日付の間の空白を無くすことができるにしてほしいです。
もしくは、カスタマイズの方法を教えて頂けましたら、対応できます。
ご教示頂けましたら、助かります。
<li class="p-postList__item">
<a href="https://rakutenmatome.com/?p=2038" class="p-postList__link">
<div class="p-postList__thumb c-postThumb noimg_">
<figure class="c-postThumb__figure">
<img src="https://rakutenmatome.com/wp-content/themes/swell/assets/img/no_img.png" data-src="https://rakutenmatome.com/wp-content/themes/swell/assets/img/no_img.png" alt="" class="c-postThumb__img u-obf-cover lazyloaded"><noscript><img src="https://rakutenmatome.com/wp-content/themes/swell/assets/img/no_img.png" alt="" class="c-postThumb__img u-obf-cover"></noscript> </figure>
<span class="c-postThumb__cat icon-folder" data-cat-id="7">雑談</span>
</div>
<div class="p-postList__body">
<!-- タイトル -->
<h2 class="p-postList__title">記事のタイトル</h2>
<div class="p-postList__meta">
<!-- 日付やその他の情報の表示 -->
<div class="p-postList__times c-postTimes u-thin">
<time class="c-postTimes__posted icon-posted" datetime="2023-10-07" aria-label="公開日">2023年10月7日</time></div>
<!-- コメント数を表示 -->
<div class="comment-count">
<i class="fa fa-comment"></i>
0 コメント
</div>
<!-- コメント数を表示 ここまで -->
</div>
</div>
</a>
<div>
<!-- タグ表示の追加部分
-->
</div>
</li>
自己解決しました。
テーマの中で、parts/post_list/style_normal.phpを見つけました。
ここが記事一覧を表示しています。
この中で、記事の抜粋を表示するコードがありますが、この部分をコメントアウトして非表示にしました。
記事の抜粋を表示しないときは、一行分の空白を自動で作るようです。
カスタマイズでスイッチを付けて、このコードを有効、無効にする仕組みは作りませんでした。
でも、テーマで、この部分の空白が不要な人は、他にもいると思います。
実際にネット検索するとカスタマイズされたウェブサイトを見つけました。
テーマである程度対応できると良いと思いました。
<!--
<?php if (!empty($excerpt)) : ?>
<div class="p-postList__excerpt">
<?php echo $excerpt; // phpcs:ignore WordPress.Security.EscapeOutput ?>
</div>
<?php endif; ?>
-->
SWELLのテンプレートパーツと中身が違うようです。
というのも、実際に出力されたHTMLを見ると、SWELLのテンプレートパーツにはない
<!-- タイトル -->
などの日本語のコメントが追加さているからです。
何らかのカスタマイズを行っているように見受けられます。
その影響ではないでしょうか?