- 「フォーラムガイドライン」に必ず目を通してください。
- バージョンアップデート後に表示がおかしくなった場合は、
「SWELL設定」>「リセット」からキャッシュクリアを先にお試しください。 - フォーラム内検索で過去に同じようなトピックがないか検索してみてください。
フォーラム
最後の表示: 10月 27, 2025
プレーンなSWELLの環境であれば、リンク設定時に「nofollow をマーク」にチェックを入れない限りnofollowは付きません。 リンク属性に影響を与えるWP External Linksなどの外部プラグインをご自身でインストールされていませんか?
@kanonume 説明内容がボクには理解できませんでした。 画像や実装されているサイトなどを共有されると、他のユーザーさんから有益なコメントが付くかもしれません🫠
カテゴリーアーカイブページ(記事一覧の表示されるページ)へのリンクをグロナビに設置したいという意味であれば、メニューから追加できます。
対象ブロックにdata-nosnippet属性を付けてみたら改善しませんか? 属性を付けるだけならWP_HTML_Tag_Processorあたりで一括処理するのが簡単な気がします。 参考:Google検索セントラル「data-nosnippet HTML 属性の使用」
Google公式チャンネルの説明通り、日付はGoogleの仕様です。対応方法も動画内で紹介しているので試してみると良いでしょう。Googleの仕様に納得いかないなど意見がある場合は、Google側にフィードバックすると良いかと思います。なお、テーマに関して別の質問がある場合はフォーラムガイドラインに...
@kinghajimeme 素敵な感じに仕上がりましたね😉
@kinghajimeme 以下の手順で試してみてください。 ブログパーツを新規作成 ブログパーツ内にアコーディオンを設置 作成したブログパーツの「呼び出しコード」をコピー カスタムHTMLウィジェットに呼び出しコードを埋め込む
「差し込んだ」とはどのような手順ですか?
@koro49 良かったです😊 トピックを「解決済」になさってください。
追加してある独自CSSによる影響です。 「旧st-kanri.phpより移動(ここから)」以下のコードを削除するなり、必要なものだけを残すなりすれば改善します。
解決して何よりです。 Pay it forward😉
カバーブロックや、グループブロックにハイパーリンクを設置可能にするプラグインなどであれば、WordPressプラグインディレクトリで見かけたことがあります。
YouTubeのGoogle公式チャンネルに、スニペットに表示される日付についての解説動画があります。参考:English Google SEO office-hours from January 7, 2022
@himetei WordPress、SWELLともに最新バージョンの環境で試してみましたが「新しいタブで開く」は利用可能のようです😉
不思議な症状ですね🤨 XサーバーでSWELLのプレーンな環境で試してみましたが、問題なく指定の漢字を入力し保存することができました(テーマ、WordPress、PHPのバージョンも合わせています)。 自分なら以下のようなアプローチを試してみるかなと思いました。 ...
@akaroa789 トピックの質問内容が解決したようであれば、「解決済」になさってください😉
メディアの代替テキストで設定した値が、各画像のalt属性として表示されていませんか?
SWELL固有の機能ではありませんが、WordPressの機能でしたらありますよ。 参考①:render_block 参考②:the_content アフィリエイトコードの可変はASPによりけりなので、その類の用途を目的としているなら一律ではなくASPコードは除外するなど処理...
関連記事ブロックの話かと推測しますが、「検索またはURLを入力」に何を入力しましたか?
マイページから最新バージョンのSWELLがダウンロードできます。 それをPCに保存した後、WordPress側から追加する~といった流れです😉
@t0204mo SWELL設定をいったんオフにして、再度オンにしてみてはどうですか?おまじないでブラウザのキャッシュクリアも試してみたらどうでしょう🤔
@t0204mo 画面の添付ありがとうございます。「SWELL設定」が表示されていないように見えますね。 「設定」→「高度な設定」を確認してみてはどうでしょうか?
トップページに指定したページの右側に該当のオプションがあります。 「目次」を「表示」にすると、トップぺージでも目次が表示されます↓
テーマをアップデートしてもカスタム書式用CSSはそのまま残ります。 ※念のため、最新のWordPress6.5環境でテストしましたが、問題なくそのままでした😉
@okao 解決して良かったです😉 トピックを「解決済」になさってください。
@yoko366 SNS側のサーバーでキャッシュを保持していることがあります。 そのため自分のサイトのOGP設定を変更しても、SNS側で即反映されないことはよくあります😇
なるほど、たしかに🤔 スマホで縦に並べるなら、構造を以下の画像のようにしてみると良いかもしれません。 ※リッチカラムブロックの1つ目のカラムにメリットのテーブルを作り、2つ目のカラムにデメリットのテーブルを作っています。
プラグインを一時的に停止してみたらどうですか? 本番環境での影響を考慮されているなら、バックアップデータを作りローカル環境で検証すると切り分けしやすいと思います。
「記事下部」ウィジェットの出力です。 意図したものでなければ、中身を削除してしまえば枠線は消えますよ。
質問への直接的な回答ではないのですが、PHPテンプレートファイル等を編集しないなら子テーマは不要です。
