- 「フォーラムガイドライン」に必ず目を通してください。
- バージョンアップデート後に表示がおかしくなった場合は、
「SWELL設定」>「リセット」からキャッシュクリアを先にお試しください。 - フォーラム内検索で過去に同じようなトピックがないか検索してみてください。
フォーラム
数日前から急に画面が大きくなって右端が半分ほど切れはじめました。
テーマ移行中でまだ終わっていません。
更新ボタンは微妙に残っている時は何とか押下して逃れますが、完全に見えなくなってしまうこともあります。
文字入力にも不具合が出始めたため、PCの問題かと思い先日サポートに確認したところ、マイクロソフト社の自動更新がされると出る症状と言われ設定変更しました。
PC購入から1年ほどです。
文字入力の不具合は昨日の設定変更段階から出てはいませんが、記事修正の画面のエラーは今も出てしまいました。
修正したのですが更新できず困っています。
テーマ移行中で、少しばかりの修正ではないので更新できずにやり直す作業に手間取っています。
●今修正いしている記事は完全にサイドバーは消えています。記事修正毎回に起こるわけではありません。
●また、メディア画像のリストがいくつか消えていますが、移行中の記事が多いので何に影響が出ているかも確認できていません。
●そのメディア画面の下に前は無かったと思うのですが横の白いラインも見えています。
通常使用するPCの画面では同じような症状は無いようです。
先日サポートいただいたPCメーカー担当の方からは、テーマやアプリ内だけで出ている症状のようなのでPCではないと思いますので担当の方に聞かれてきてください。
他の方法としては、不具合が起こった時に復元するほかありません と言われてしまいました。
実際、SWELLに変更した理由が、去年あたりから記事作成中に何かと不具合が出ていたということがありました。
どうぞよろしくお願いいたします。
・Rinker
・Google XML Sitemaps
・Contact Form 7
・BackWPup
・Wordfence Security
・Akismet Anti-Spam
・PS Auto Sitemap
・Pretty Links
・Instant Indexing
・Advanced Ads
・Table of Contents Plus
・WP Downgrade | Specific Core Version
・SEO SIMPLE PACK
・WP Multibyte Patch
・【SWELL】乗り換えサポート from Cocoon
どういう状況かよく分からないので画面全体の操作の様子を見せていただけますか?
また、他の方から同様の報告は上がってきていないのでテーマの不具合ではない可能性が高いです。
プラグインなどをご確認ください。
SWELL開発者です。
早速のアドバイス、ありがとうございます。
画面全体の操作の様子を見せていただけますか?
これは、どのようにすればよいのでしょうか。
静止画の全体像で良いでしょうか?
動画ということでしょうか?
ご迷惑おかけするほどの素人なので申し訳ありません。
拡大された記事は更新のグルグルで開き直してしまったので、何とかリビジョンが残っていたので、それで更新完了させています。
毎回ではないので、いつ出てくるかもわからないんです。
以前の別の質問でも書かせて頂いているのですが、一年弱の不具合から移行中です。
Twitter、インスタが消えてしまったり貼れなかったり、エンターで何かしら不具合出たり、画面が真っ白になったり画面が揺れたりと考えただけで色々あり過ぎました。
不具合が出た時にプロの方に依頼し見ていただき、当時使用のcocoonのクラシックエディターで使用されるJavascript関連の不具合ではないかと言われていました。
根本的には直らないと言われブロックエディタならHTML関連のエラーも含め気にすることなく使えるかも、、、と勧められていましたが、ブロックエディタにする勇気が持てず続けてきたのですが、やはり勝手が悪く、YouTubeの対談動画の熱い思いを拝見し、ド素人ながらSWELLに変更する覚悟を決め移行中でした。
PCでもない、もちろんSWELLでもない。
今、お返事いただいてから、プラグインで確認しました。
●Instant Indexing 無効化で試しましたが変わらずです(画像の横線)
●Table of Contents Plus 無効化で試しましたが変わらずです(画像の横線)
目次機能は標準搭載されてると記載が有ったので、移行当初無効化にしていたのですが、その時点で2つの目次が表示されてしまい、修正で頭がいっぱいで設定の確認する余裕がなく、取りあえず無効にすると目次が無くなるので使用中でした。
●WP Downgrade | Specific Core Version(有効化のまま)
更新連絡がきていても放置中
・Advanced Ads
・Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
・Contact Form 7
・EWWW Image Optimizer 不具合あるかもしれないので、ほかのプラグインか常時を外して使うとありましたが、常時の部分が理解できておらず入れています。普段、忘れない限り、TinyPNGで圧縮してから入れています。
・Rinker
・SEO SIMPLE PACK
以上の6つに更新連絡がきていますが、移行中の更新に不安でそのままにしてあります。
SEO SIMPLE PACKだけでもやっておいた方がよいでしょうか。
他のプラグインはSWELLでも使用できるものだと確認しているつもりです。
ほかに持っている少し前のPCでも作業してみたのですが、
・メディア画像の置き換えやダウンロード作業で横線が出ています。
・同じメディア画像でもダッシュボードから見るライブラリ一覧の画像には横線は出ていません。(どちらのPCでも)
・画像空欄はPC2台どちらとも、メディア一覧からも記事作成中の置き換えなどでも見えていません。
よろしくお願いいたします。
ご状況から考えますと操作の様子は動画の方がよりわかりよいと思いますので、Windows10標準の画面録画機能『ゲームバー』を使用されるか、スマホなどで画面録画するか、という方法になりますでしょうか。
ゲームバーの使い方は、『Windows10 ゲームバー』で検索するといくつか出てきますので、お試しいただけたらと思います。
キャッシュがなさそうなページの生成に時間が凄く掛かっていますね。(数秒以上、読込速度ではなくサーバからデータが返ってき始めるまで時間)
全てのページで200ページもないようですし、SWELL だけだとそんなに掛かることはないのでプラグインの影響を疑った方が良さそうです。また、ご自身でカスタマイズしたコードが functions.php などにあれば見直してみましょう。
一度、すべてのプラグインを停止して、順番に有効化して何が原因で不具合が起きるか確認してみて下さい。
(有効化するたびに念のためキャッシュ削除も行って下さい)
運用中のサイトでやるのが難しければ、サーバの管理画面でサブドメインを作成 (test.****.com とか自由に決めてOK) して WordPress をインストールして下さい。ここまでは Xserver であればサーバ管理画面から行えます。
あとは、All-in-One WP Migration などのプラグインでサブドメインのサイトにコピーすれば複製が簡単に行えます。
(Xserver の "WordPress 簡単移行" 機能でもできると思いますが、やったことはないです)
※データが重くて復元できない場合は、 https://tecchan.jp/entry/210616-wpbackup/ などを参考に手動で行って下さい。(直接サーバにアクセスしてコマンド打てばすぐできるのですが、間違えると大変なので方法は割愛)
Web 開発やってます。WordPress プラグインも開発しています。
Image Quality Control ・・・ 画像最適化のプラグイン
Combine Social Photos ・・・ Instagram 埋め込みブロックのプラグイン
さくらさん
いえいえとんでもないです。慣れない間は難しく感じることもあると思いますが、解決に向かうことを祈っています。
遅くなり失礼しました。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
たしかに、読み込みに1分ほどかかることもあり気になっていました。
SWELLで推奨しているプラグインでも要因になることもあるのでしょうか。
テーマ移行前にテストサイト作って移行の方法も見つけましたが、先の通り素人で大変なことになりそうなのでやめていました。
今回も同じように感じます。
なので、実サイトでしか試せないと思います。
移行が始まって20日近くになりますので、PVも思い切り変わってきていて自分で解決できるのか不安ばかりです。
functions.php についてですが、以前囲み枠など少し自作していました。
移行で吹き出しやTwitterなど修正しながら、妥協できる自作の枠はそのままにして更新しているものもあります。
SWELLの囲みにしたものの方が多いのですが、完全には修正していません。
それらも原因になるのでしょうか...。
SWELLの外観、テーマエディターファイルの子テーマの確認で良いのか分かりませんでしたが、見てみました。
23行ほどの中にそれらしきものが見つかりませんでした。(そのことではないでしょうか)
キャッシュについては、もともとメディア画像にダウンロードする際、何度やっても新しい画像に入れ替わらないことがあるので、その度にクリア作業はしていましたが、今回もその作業ですね!
ちなみに、皆さんからアドバイスいただいたあと、自宅以外の場所で他のPCでメディア画像見てもらったんです。
すると、消えている画像はたしかに見えてこないようですが、白いラインは出ていないそうです。
私の自宅環境なのでしょうか。
読み込みが遅いのが、使用している推奨プラグインかもしれないとは思いたくはないですが、毎回読み込みに時間がかかっている記事を対象に、無効化して試してみるのもアリでしょうか?
無効化した時にもキャッシュ削除しなくてもよいですか?
修正してインデックス更新済ませた記事に自作の囲みがあったらSWELLに再度修正することから始めた方が良いでしょうか。(それも要因かもしれないのなら)
記事が多すぎて手抜きしてしまいました。
いろいろ申し訳ありませんが、また少しアドバイス頂けたら大変助かります。
よろしくお願いいたします。
たしかに、読み込みに1分ほどかかることもあり気になっていました。
SWELLで推奨しているプラグインでも要因になることもあるのでしょうか。
全ての環境で同じとは言えませんので、可能性としては当然あり得ます。
また、プラグインもテーマもアップデートを重ねていますし、それぞれの干渉の懸念もあります。これは、予見することが難しく利用者が確認をすべき内容です。
テーマ移行前にテストサイト作って移行の方法も見つけましたが、先の通り素人で大変なことになりそうなのでやめていました。
今回も同じように感じます。
なので、実サイトでしか試せないと思います。
これからもサイトを運営していく上では大切なことですので、ぜひチャレンジしてみて下さい。一度作ってしまえばその後はアップデートの事前確認やテストなどがとてもやりやすくなります。
自分では難しい場合は、有償でプロに依頼することも手です。
SWELLの外観、テーマエディターファイルの子テーマの確認で良いのか分かりませんでしたが、見てみました。
23行ほどの中にそれらしきものが見つかりませんでした。(そのことではないでしょうか)
実際に見てみないと分かりませんが、子テーマを使っているならその中の functions.php で良いです。
それらしきも、というのも判断が難しいと思いますので一旦削除が可能ならコメントアウトして変化がないか確認してみて下さい。
ちなみに、皆さんからアドバイスいただいたあと、自宅以外の場所で他のPCでメディア画像見てもらったんです。
すると、消えている画像はたしかに見えてこないようですが、白いラインは出ていないそうです。
私たちは外から見ているだけですので、判断しかねます。
もしかしたらさくらさんの PC のディスプレイの不具合かもしれませんね。スクロールすると白い線は移動しますか?また、ウィンドウサイズを変えると白い線の長さは変わりますか?変わらないようならディスプレイの不具合の可能性が高いと思います。
読み込みが遅いのが、使用している推奨プラグインかもしれないとは思いたくはないですが、毎回読み込みに時間がかかっている記事を対象に、無効化して試してみるのもアリでしょうか?
無効化した時にもキャッシュ削除しなくてもよいですか?
あまり人が見ていない時間帯に作業可能であれば、本番サイトですべて無効化して一つずつ有効化していってください。
こちらでは切り分けが困難ですので、実際に作業していただかないと原因の特定はできないです。(テストサイトを作成できると一番いいです)
.
画像がメディア一覧で表示されない件ですが、画像のアップロード時には EWWW Image Optimizer を有効化しているのでしょうか?
一つの可能性として、ページの生成速度が遅い原因が影響して画像のリサイズに失敗しているかもしれません。特に画像寸法が大きい (特に PNG) ではメモリ不足などに陥っているかもしれません。
EWWW などでサムネイルの再生成のような機能があると思いますので、その機能で表示されない画像を再生成すると表示できるかもしれません。
もし EWWW での画像最適化が不安であれば、私が開発している Image Quality Control というプラグインを使ってみて下さい。メディア一覧でリスト表示 (左上の方の田アイコンの隣のアイコン) で右端の方に「再圧縮を実行」があります。
いずれの方法でも画像の再生成などは、ページ生成が遅い原因を特定して解消してからが良いです。
頑張ってください!!
Web 開発やってます。WordPress プラグインも開発しています。
Image Quality Control ・・・ 画像最適化のプラグイン
Combine Social Photos ・・・ Instagram 埋め込みブロックのプラグイン
何度もお時間を割いていただき有難うございます。
プラグインもテーマもアップデートを重ねていますし、それぞれの干渉の懸念もあります。これは、予見することが難しく利用者が確認をすべき内容です。
そうなんですね。分かりました。
もしかしたらさくらさんの PC のディスプレイの不具合かもしれませんね。スクロールすると白い線は移動しますか?また、ウィンドウサイズを変えると白い線の長さは変わりますか?
古いPCがあり、それでも試してみました。
そのPCでも白い線は出ています。
また、拡大しても画像確定の右下の青いボタンの上の位置から変わらないようです。(画像添付通りの位置)
全くの私の環境なのかもしれません。
他の方が見えなくて、我が家のPC達には出るのですから...不思議です。
テーマでもなく、PCのディスプレイでもないなら何なのか、参りました。
一度作ってしまえばその後はアップデートの事前確認やテストなどがとてもやりやすくなります。
作成したサイトにはこれから書いていく記事が連動していき、バックアップを取ることはもちろんですが、プラグインなどの更新時も不具合ないかテストして確認していくことができるということなんですね。
考えてみます。
画像がメディア一覧で表示されない件ですが、画像のアップロード時には EWWW Image Optimizer を有効化しているのでしょうか?
使用しない場合は、常時...などの文言があったのでそこまで追いつかず有効化していましたが、今回の数日前の不具合があってから常時の部分は設定などしていませんが、無効にしてあります。
その後の作業で画像が拡大などは見られてませんが、毎回でもないためそれが良い方に反映しているのかは分かりません。
私が開発している Image Quality Controlというプラグインを使ってみて下さい。
開発もされているんですね。
私は当初PNGやJPGでも圧縮していませんでした。
EWWW Image Optimizerはもともと入れていましたが、TinyPNGを使うと良いと聞き、EWWW Image Optimizerを有効化したまま、ダウンロードした画像をTinyPNGで毎回圧縮して使うようになりました。
またなるべくJPGで使用しています。
開発されているプラグインはダウンロードしてTinyPNGを使用することなく、メディア画像ダウンロード同時画面で圧縮できるということですか?
であれば、EWWW Image OptimizerもTinyPNGも使用しなくてよいんですね。
常時設定なども不要ですか?了さんの説明にEWWW Image Optimizerでは不具合があるときがあるので常時の設定...などあった気がします。
上手く伝えられなくて申し訳ありません。
もし、Image Quality ControlダウンロードしてEWWW Image Optimizer無効にするだけで良いなら試してみたいです。
あと少しの記事修正なので、それからテストサイトというものを調べてみます。
Image Quality Controlは入れてみたいです。
完全移行の予備知識入れて移行を始めましたが、時間と共に記憶も薄れていますが、もう少しの記事修正をやってしまいます。
本当に細かい部分まで助けていただき有難うございます。
ご確認ありがとうございます。
EWWW Image Optimizer は、多機能で設定や組み合わせによってはメモリ不足になる場合があるようです。(メモリ不足になっているサイトを見たころがありますが、どの設定や機能が影響しているのかまでは調べていません)
現在は無効化されているとのことで、ブロックエディタのサイドバーが消える不具合の原因ではなさそうですね。
他のプラグインと自身で書かれている functions.php のコードを検証してみて下さい。
.
EWWW Image Optimizerはもともと入れていましたが、TinyPNGを使うと良いと聞き、EWWW Image Optimizerを有効化したまま、ダウンロードした画像をTinyPNGで毎回圧縮して使うようになりました。
またなるべくJPGで使用しています。
開発されているプラグインはダウンロードしてTinyPNGを使用することなく、メディア画像ダウンロード同時画面で圧縮できるということですか?
WordPress の画像の取り扱いについて、少し説明します。(プラグインを使わない場合、かつ、SWELL の場合)
- アップロードする画像は、WordPress は何もせずそのまま使用されます (長辺寸法が、デフォルトでは 2560px 以下の時)
- アップロード時に縮小されたサイズの画像を数種類、WordPress が自動的に生成します
- この時の圧縮品質は、最高の100です (これは SWELL に組み込まれたコードのため)
- 画像を記事や固定ページに挿入する際は、WordPress が自動的に 2 で生成したリサイズ画像を全てリストアップして HTML タグを出力します
- ブラウザがディスプレイやウィンドウサイズに応じて最適な画像のサイズを計算して 4 でリストアップされたリサイズ画像の中から選んで表示します
ここで、画像を TinyPNG などのサービスで圧縮してからアップロードする場合、1 の元画像は最適化されていますが、WordPress が自動的に生成するリサイズ画像は圧縮率の低い画像として生成されます。
十分に大きな元画像をアップロードしている場合には多くの場合で WordPress が生成したリサイズ画像が使われますので、圧縮率が低い画像になり、せっかく TinyPNG で圧縮していても恩恵は少ないです。(恩恵があるのは、元画像が使われる場合のみ)
そこを補うのが画像最適化のプラグインです。
私のプラグインは、WordPress が持っている画像処理系に作用して圧縮率を各画像サイズごとに変えることができる、というものです。ついでに WebP という Web に適した圧縮率の高い画像を自動生成して対応するブラウザには WebP を配信します。参考まで。
Web 開発やってます。WordPress プラグインも開発しています。
Image Quality Control ・・・ 画像最適化のプラグイン
Combine Social Photos ・・・ Instagram 埋め込みブロックのプラグイン
何度も、とても丁寧にありがとうございます。
Image Quality Controlプラグイン確認させて頂いていました。
Twitterで愛用されている方が最適化されたと書かれていました。
ただ、プラグイン新規追加で検索した時、使用中の WordPress バージョン(6.0.1なのですが)で未検証となっているようなので、まだ入れていません...。
それでも使用可能でしたか?
私は元の画像をCANVAで640✖480と1200✖630の2種類でサイズ変更(記事内画像とアイキャッチ用)
その後、TinyPNGで圧縮後WordPressに入れていました。
WordPress 内で変更しても複数の画像が作成されることを知ってからは、重たくなるのを防ぐため、元の画像をそのまま使用しないようにしていました。
Image Quality Controlを使わせて頂くとしたら、今までのように元の画像をCANVAで640✖480と1200✖630の2種類でサイズで作成した画像を圧縮せずメディア画像に入れても良いということなのですね。
現在は無効化されているとのことで、ブロックエディタのサイドバーが消える不具合の原因ではなさそうですね。
これなのですが、もしかしたら不具合時は有効化していたかもしれないです。
なので、今、無効化されていて、サイドバーが見切れて半分になったり完全にサイドバーが消える症状が出ていないので、このまま無効化で行きたい気もしています。
となれば、プラグインを考え直すのも一つなのかもしれませんよね。
色々試してみないと分からないので、もし私のバージョンでも使用可能なら、EWWW Image OptimizerとTinyPNGを使わず、Image Quality Controlにしたほうが作業が減りますし有難いですね。
使用中の WordPress バージョン(6.0.1なのですが)で未検証の部分だけ心配でした。
よろしくお願いいたします。
SWELLフォーラムに別プラグインの開発者がいる場合のフォーラムサポートの範囲についてガイドラインや利用規約では判断が難しいのですが、ご投稿内容がSWELLとは関係ない内容の場合はプラグインフォーラムを場合によりご利用いただいた方が良いかもしれません。
https://wordpress.org/support/plugin/still-be-image-quality-control/
このままやり取りすればノウハウとしてSWELLフォーラムに残る一方で、ガイドラインではSWELLの質問に限るので・・・(どっちが良いのか判断が難しいw)
SWELLフォーラムはユーザーフォーラムのため、開発者以外の回答は全て任意です。当アカウントによる回答もボランティアのため、ヒントの提供に留まる場合があります。
ご依頼のご相談・お問い合わせ窓口
https://skillshare.biz/inquiry/
投稿者:: @skillsharejp
ご投稿内容がSWELLとは関係ない内容の場合はプラグインフォーラムを場合によりご利用いただいた方が良いかもしれません。
https://wordpress.org/support/plugin/still-be-image-quality-control
そろそろ脱線し始めているので、案内しようかな、と思っていたところでした。ありがとうございます!
プラグインについてのご質問はプラグインフォーラムにてお願いします。
ただし、それより先に本件の原因切り分けが優先事項と思います。テスト環境でも本番環境でも良いのでプラグインを全て無効化から少しずつ有効化 (と毎回キャッシュ削除) して、ページの表示速度を確認してください。
Web 開発やってます。WordPress プラグインも開発しています。
Image Quality Control ・・・ 画像最適化のプラグイン
Combine Social Photos ・・・ Instagram 埋め込みブロックのプラグイン