- 「フォーラムガイドライン」に必ず目を通してください。
- バージョンアップデート後に表示がおかしくなった場合は、
「SWELL設定」>「リセット」からキャッシュクリアを先にお試しください。 - フォーラム内検索で過去に同じようなトピックがないか検索してみてください。
フォーラム
最後の表示: 7月 3, 2025
1→SWELLとは無関係なので分かりません。それぞれのスクリプトをご確認ください。 2→特に「流せないようにする」ようなことはしていません。Prebidというものを使ったことがないですが、どのテーマであってもウィジェットにおいたスクリプトは書いた通りにしか動きませんので、外部スクリプトの導入はご...
あ、こちらの件ですがネガティブidの意味が分かりました。 「cat=-1」は「カテゴリ1を除外する」という意味のものですね。 基本的に検索時の絞り込みに利用されるだけのはずですが、投稿一覧(is_home()なページ)でもこのパラメータが認識できるようになっているので、稀にクロールまでされて...
改めて調べてみて、SEO SIMPLE PACKの方で、「feedをnoindexにする」を選べるようにするのはありかなと思ったのでそれだけ実装するかもしれません。
feedに関しては以前僕も調べたことがありますが、こうすべきというハッキリとした正解がないように思うのでテーマ側で下手に特殊な設定はしていません。(YoastなどのSEOプラグインでもfeedを自動でnoindexにするような処理はしていないようだったので...) --- 例えばですが、以下...
なるほどです、ちょっと再調整しておきます!
@kengishima こちらお読みいただけましたでしょうか?
実際にページを見てみないとわからないので、URL載せていただければ何か分かるかもです。
あれ、そこ長い時スクロールできないですかね... 🤔 テーマの不具合かもしれないので、調べておきます!
手元の環境でも確認できました。おそらくバグっぽいので、調査して次回修正しておきます...! 取り急ぎの対策ですが、ギャラリーブロックを選択するとサイドバーにでてくる「クリックして拡大する機能」をオフにしていただくと正常に動作するかなと思います...!
埋め込んでいる動画の比率が4:3の場合はその比率になると思います!
自分もそこは気になった点ではあるのですが、多くのサイト・テーマ・プラグインでグレースケールのものが利用されていることや、WordPressのコア機能のソーシャルリンクアイコンで、各SNSアイコンが任意の色に設定できるため、大丈夫なのかなと判断しました。
制限エリアブロックにカテゴリーなどの指定機能も追加する予定ですので、しばらくお待ちいただければと思います。
僕の方でも広告は出ていませんでした。 suyaさんのおっしゃるようにキャッシュが関係しているか、オフにしてからも完全に切り替わるまでラグがあるので、そのせいだったのかもしれません。
あー、最近Font Awesomeってバージョン6にアップしたんでしたっけ... 🤔 まだ最新版には対応していないので、Font Awesome5のクラス名での指定をお願いします。
ボタン計測は使えませんので、広告タグ使ってもらうくらいでしょうか。
こちらの件、後ほど確認しておきます...!
そういう設定は現状ありませんので、CSSで調整していただければと思います。
過去トピックで何度か出てきていますが、おそらくプラグインです
@96ssbike マーク、というのを初めてみました...! markタグだけ残るようなバグが起きた時用にコア側で用意されているんですかね 🤔
再現できませんでした。もう少し具体的な操作手順を教えてください。 また、プラグインの見直しや、他テーマでどうなるかの検証もお願いします。あとブラウザ情報なども載せてください。
すみません、次回修正しておきます!
wpForoを使用しています。(Topic Custom Fields と Advanced Attachments というwpForoの有料アドオンも使用しています。) 当サイトはログインユーザーのみ投稿できるため、スパムはきません。なので、開放する場合の対策方法に関しては経験がないのでわから...
とりあえず、テーマ側でcat=-1の時に404を返したりするような調整を入れてみます。
けっこう前から発生している問題のようですね...。 このようなURLがあることに僕も初めて気づいたのですが開発用のローカルサイトでは発生していませんでした。 何がきっかけでそうなるかは分かりませんが、運営している間の何かしらの操作によってWordPress側でcat -1 が認識される...
Lightningでも試してみましたが、パンくずは同様の構造になってしまいましたので、結構珍しい構造の気はします。 ただ、たしかに親ページがあるのに表示されないのは変なので調整はしてみます!
「ウェブサイト制作」がトップページになっていれば「ブログ」を子ページにしなくてもトップ(ウェブサイト制作)>ブログになるので、そういうケースはよく見かけます。 トップページ(「ウェブサイト制作」) L ブログ L 投稿 L その他固定ページ... ただ今回のようにトップページが別...
「ブログ(投稿ページ)」が特定のページの子にくるのは初めて見ました...。 個人的には完全に想定外のケースだったのですが、これって制作現場的には割と普通なんですかね? 一応swell_breadcrumb_list_dataフックで好きなようにはカスタマイズしていただけます。
おそらくですが、テーマとは関係ない部分での問題かと思われます。
CSSでホバー時の処理を打ち消していただければと思います。