- 「フォーラムガイドライン」に必ず目を通してください。
- バージョンアップデート後に表示がおかしくなった場合は、
「SWELL設定」>「リセット」からキャッシュクリアを先にお試しください。 - フォーラム内検索で過去に同じようなトピックがないか検索してみてください。
フォーラム
最後の表示: 6月 24, 2025
表示設定で固定ページをホームページに指定している構成になっているのが原因です。固定ページ機能でトップページを作る構成なら、タブブロックと投稿リストブロックを組み合わせるとデモサイトのように仕上がります。
ノーコードなら、LP設定で「SWELLのフッターを使用する」のチェックを外し、LPページのエディター上でフッターパーツを作るという方法があります。 コードレベルで作業するなら、コピーライト設定の「コピーライトのテキスト」に次のようにコピーライトを2つ書いて、LPとその他のページをCSSで出し分け...
コードの設置場所はあっています。アクションフック元はsingle.phpです。コードの書き方が不明な場合は参考になさってください。
ボクの回答は、動画の自動再生に対してです。GIFアニメーションに対してではありません。 ブロックオプションのミュート (消音)にチェックを入れるとvideoタグにmuted属性が付きます。
現在のバージョンでも制限エリアブロックでタグベース、タームベースのCTAを設定できます。 ブログパーツ内に制限ブロックを設置。 制限エリアブロックで「ページで制限する」を選択、制限方法で「ターム」を選択し任意の制限を設定。 ウィジェットページで、CTAウィジェットにブログパーツを...
videoタグの自動再生を使う場合は、muted属性を付けましょう。参考:メディアおよびウェブ音声 API の自動再生ガイド
質問にある「タイトル」がどの部分かハッキリわかりませんが、記事テンプレートの記事タイトルであればアクションフック(swell_before_post_head)があります。対象テンプレートファイルを直接編集せず、子テーマのfunctions.phpなりCode Snippetsにコードを追加すること...
カスタマイザーの設定をリセットするボタンがあります。以下、公式のマニュアルです。 参考:カスタマイザーでの設定を全てデフォルトに戻す方法
ヘッダーのロゴからメニューが表示されるエリアの横幅は、初期値で最大1296pxです。カスタマイザー内で設定できるサイト幅(1200px)+左右48pxの余白(96px)という計算です。 最大値近辺、または最大値より小さい解像度の端末でアクセスすると左右の余白はほぼ消えます。カスタマイ...
質問への返答ではないのですが、参考資料をフォーラムに貼る場合はjpegやgifなどの画像にするのがおススメです。xlsxはエクセルの拡張子なので、エクセルを開けるユーザーでないと中身を確認することができません。
解決して何よりです。 トピックを「解決済」になさってください。 しらこさんもフォローありがとうございました😁
「設定」→「一般」と進み、「ボタンテキストラベルの表示」のチェックを外しましょう。
パンくずはswell_breadcrumb_list_dataフックがあるので、テンプレートを直接編集する必要はありません。おおむね次のような書き方です↓ add_filter( 'swell_breadcrumb_list_data', function( $list_data ) { ...
原因は分かりませんが、画像を1つとテキストだけの表示であればブログパーツを使わない方法もあります。メインテキストとサブテキストは一部HTMLタグが使えるので、例えばメインテキスト部分に<IMG>タグで画像を表示させて、サブテキストに「遊ぶだけで残る...」のテキストを入力されるといった方...
SWELLで運営しているサイトですが、添付の通り検索結果に目次が表示されています。特にこれといった特別なことはしていません。
コアの出力でご自身の環境に不要なものはwp_dequeue_style()関数で読み込ませないようすれば良いのでは思いました。 参考:wp_dequeue_style() | Function | WordPress Developer Resources
SWELLではなくWordPressコアのWP_HTML_Tag_Processorを使えば、アコーディオンブロックのsummaryでもdetailsでも好きな方にid属性を設定できます。
iPhoneでサイトを拝見しましたが、ばっちり背景画像表示されてました! もしかするとキャッシュかもしれませんね😔
@md-ner_ebok お、良かったです! トピックを「解決済」になさってください😄
SWELLは#body_wrapにbody_class()関数がすでに付いていますので、テンプレートファイルを編集する必要なくページ固有のクラスをHTMLに出力しています。現在の最新バージョン(2.7.6.1)で試した限り、投稿リストブロックを埋め込んだブログパーツをカテゴリーに設定した状態でもbo...
カスタム構造で「/blog/」と設定されていませんか?
該当部分は「記事スライダー」ではなく、メインビジュアルで作成しています。
タブの切り替え設定かな~と思いました🤔 SWELL公式サイトのマニュアルです↓ 参考:記事一覧の「新着順/人気順/カテゴリ」によるタブ切り替え機能
@studio_ete リンクを貼るのはちょっと....
「SWELL設定」→「高速化」タブをクリック、 キャッシュ機能の「動的なCSSをキャッシュする」のチェックを外してみてください。 ブラウザのキャッシュをクリアした後、表示を確認しましょう。
メインビジュアルのボタンテキストとリンク先URLを使わず、ブログパーツでボタン込みのデザインを作れば実現できます。
@sken すんなり解決してなによりです😄 トピックを「解決済」になさってください。
子テーマはマイページから繰り返しダウンロード可能です。 心配な場合は、子テーマを再度ダウンロードして上書きされると良いかと思います。
スライド系のカスタムブロックはありません。コードを書くかプラグインの導入が必要です。以前類似のトピックがあり、SWELL開発者さんが実装を予定している趣旨のコメントをしていました。もしかするとSWELLの標準仕様になるかもしれません。
リッチカラムブロックであれば枠線を表示するオプションがあります。 どうしてもカラムブロックを使いたい場合、カラムブロックの中身をグループ化し、グループブロックのボーダー設定を使う方法があります。ちなみにカラムブロックはリッチカラムブロックに変換可能です↓